診療案内

- Infomation -

受付時間・診察時間

診療科目
内科・循環器科
受付時間
午前8:30~12:30 / 午後14:30~18:00
休診日
木・土曜午後 / 日曜 / 祝祭日
連携病院
上尾中央総合病院

診察可能な症状・内容

二度と同じ病気を発症させないように退院後の管理プランを一緒に考えましょう。

  • 高血圧の薬を定期的に飲まれている方

  • 心疾患手術、カテーテル治療後の定期的な健診

  • 生活習慣病の予防管理

  • ペースメーカーの定期検査

  • 睡眠時無呼吸症候群

症状から考えられる代表的な疾患

狭心症

心臓を養う血管である冠動脈が動脈硬化によって狭くなり血流が不足することで心臓が酸素、栄養不足となる疾患です。また、冠動脈の痙攣(攣縮)によっても血流障害が生じることもあります。

症状
急ぎ足、階段の昇り降り、重いものを持った時に 胸の痛みや強い息切れを感じ、しばらく安静にしていると改善するのが典型的な症状です。また就寝中や安静時に胸の痛みが起こる事もあります。
検査方法
何よりもまず問診が大切です。症状はいつからか、何をしている時に出現するか,どの位持続するか、などを確認後、以下の検査を実施します。
  • 心電図検査狭心症を疑う心電図変化を診ます。
  • 心臓超音波検査心臓の動きは十分か、異常はないかを診ます。
  • 運動負荷検査自転車エルゴメータを漕ぎ、運動による心電図変化や症状の出現を見ます。
  • 24時間心電図検査小型の心電計をつけ持続的に心電図を監視記録します。入院は不要で通常通り生活が可能です。
治療方法
年齢や合併症による治療リスクにもよりますが、薬物療法、カテーテル手術、バイパス手術などから患者さんに適した治療方法を選択します。

心筋梗塞

心臓を養う血管である冠動脈が閉塞 (血栓などにより詰まる)することで血流がなくなり、心臓の筋肉が壊死してしまいます。

症状
胸が突然痛み、それが持続します。痛みは両腕や頚部に広がることもあります。
検査方法
  • 心電図検査心筋梗塞に特有の心電図変化がないか検査します。
  • 心臓の筋肉の障害により心臓の筋肉に含まれる、酵素や筋肉を構成する成分が血液中に漏れ出していないか、また白血球増加や炎症反応がないかを検査します。
    当クリニックではこれらが数分で判断できる緊急検査装置を有しています。
  • 心臓超音波検査冠動脈閉塞により心臓の動きは極めて不良になります。また動きの悪い部位により、どの冠動脈が閉塞しているかを判断します。
治療方法
心筋梗塞と診断した場合は直ちに心臓カテーテル検査を行います。年齢、合併症にもよりますが血栓溶解療法やカテーテル手術、冠動脈バイパスなどの治療が可能な近隣の治療施設を緊急で紹介します。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役目をしています。心不全とは心臓がポンプの役目を十分に果たせなくなり、さまざまな不具合が生じる状態を言います。心筋梗塞後、心筋症、弁膜症、不整脈などほとんどの心疾患が心不全の原因となります。心臓の動きだけではなく体の水分を調節するホルモンや自律神経など神経体液性因子やリンパ球がつくるサイトカインと呼ばれる物質が関与していることもわかってきました。

症状
慢性心不全:つかれやすい、息切れ、呼吸が苦しい、動悸、手足のむくみなど。さらに重症化すると、寝ていると息苦しくなる起坐呼吸や指先や頬が冷た青くなる四肢冷感・チアノーゼが出現します。
急性心不全:これらの症状が急激に現れます。呼吸苦が著しく早急な対応が必要です。
検査方法
すべて当院で実施可能です。
治療方法
急性心不全:呼吸苦が強く重症であれば入院加療とし安静与、点滴治療が必要です。呼吸状態が極めて悪い場合は人工呼吸器による呼吸管理が必要な場合もあります。

慢性心不全:心不全状態をコントロールします。
日常生活の改善が重要です。塩分・水分制限、過労や寝不足、ストレスを避ける生活が重要ですまた心臓の状態にあった運動を続けることも大切です。

薬物療法:利尿薬や心臓を保護してくれるACE阻害薬など、交感神経を抑制するβ遮断薬、ニトログリセリンなどの血管拡張薬、体の水分を調節する利尿薬など病態に合わせ処方します。内服をきちんと続けることが大切です。

心不全の原因を診断し、必要であれば心臓カテーテル検査などを行い、カテーテル手術、外科手術の検討を致します。その際は近隣の施設を紹介します。

下肢閉塞性動脈硬化症

動脈硬化により血管が狭くなったり閉塞することにより下肢の筋肉が酸素、栄養不足となる疾患です。

症状
病気の進行によりさまざまな症状を呈します。血流障害がわずかな時は連続歩行によりしびれや冷感が起こります。さらに進行すると痛みや筋肉硬直により歩行不能となります。(安静により再び歩行可能となります)
重症化すると安静時にも疼痛が起こり、血流障害の著しい部分に潰瘍ができたり壊死したりします。ここまでくると場合によっては足を切断しなくてはならない事もあります。
検査方法
  • ABI検査(足関節上腕血圧比=足首血圧/上腕血圧)足首と上腕の血圧を測定しその比率を確認します。異常がある場合、下肢動脈の狭窄や閉塞が疑われます。
  • 下肢超音波検査超音波により、実際の血管の動脈硬化病変や、血流速度により狭窄の程度を検査します。
治療方法
まず生活習慣を改善し動脈硬化のリスクを軽減除去します。必要に応じ内服加療します。抗血小板薬を内服し、可能であればやや強度の高い歩行運動をすることで血流の改善が可能です。歩行障害が重篤な場合や安静時にも症状があればカテーテル手術やバイパス手術を検討します。

不整脈

心臓は自分でリズムを創りだしています。通常はリズムどりを受け持つ部分が一定のリズムで興奮することで規則正しく動き続けています。このリズムの乱れが不整脈です。原因は心臓に狭心症、心筋梗塞などもともとの病気がある場合、加齢によるもの、先天的なものなど、放っておくと生命にかかわるものから治療の必要がないものまで様々です。さまざまな不整脈症状が出現しますが症状の原因となる不整脈を見つけ出し、治療が必要な不整脈かどうかを判断することが大切です。

症状
突然、脈拍が早くなりドキドキする。ときに血圧が低下したり冷や汗が出たり息切れする。
めまい、意識消失、脈が飛ぶ、胸がキュット詰まる感じ、チクッとする痛み。
検査方法
  • 24時間心電図検査小型の心電計をつけ持続的に心電図を監視記録します。入院は不要で通常通り生活が可能です。
  • 運動負荷検査自転車エルゴメータで運動による不整脈の変化をみます。
  • 心臓超音波検査心臓の動きや血流、心機能を評価し不整脈の原因となる心疾患の有無をみます。
  • 不整脈の原因となる内分泌疾患、腎障害、電解質異常、心不全はないかをみます。
治療方法
放っておくと生命にかかわるものから治療の必要がないものまで様々です。症状や不整脈のタイプによって最適な治療法を選択することが大切です。
不整脈の出やすい状況をつくらないための生活指導を行います。具体的には寝不足、過労、脱水を避けるなどです。原因となる心不全のコントロールをおこないます。

内服加療:大変に多くの種類の薬があり、その中から選択します。薬がうまく合えば驚くほど安定したコントロールが得られます。

カテーテルアブレーション:カテーテルを用い高周波電流で不整脈の出元を焼灼します。信侵襲はありますが極めて安全にできるようになりました。この10年ほどで驚くほどの進歩を遂げました。数日の入院治療が必要ですので治療施設を紹介します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時に10秒以上呼吸が停止する無呼吸や呼吸が浅くなる低呼吸により血液中の酸素が不足し、日常生活に支障をきたす疾患です。睡眠中に気道が塞がったり、狭くなることで起こる閉塞性睡眠時無呼吸症候群と呼吸をコントロールする脳の中枢が呼吸の指令を出さなくなることによって起こる中枢性睡眠時無呼吸症候群があります。

睡眠時無呼吸症候群は心房細動を含むさまざまな不整脈、高血圧、狭心症、心筋梗塞、心不全などの危険因子であると言われています。無呼吸による酸欠状態により心臓には大きな負担がかかり、交感神経も亢進します。その結果脈拍は非常に速くなり眠りながら走っているような状態となることからこれらの心臓病とのかかわりが容易に想像がつきます。その結果として心臓突然死のおおきな誘因の一つとなっていると考えられています。睡眠時無呼吸症候群の患者さんのにおける高血圧は健常者の1.37倍、夜間心臓突然死は2.61倍、脳卒中は3.3倍と言われています。

症状
激しいいびき。
睡眠中の長い呼吸停止やその後のあえぐような激しい呼吸。
日中の我慢できない眠気や倦怠感、頭重感。
検査方法
  • 指先にセンサーをつけ睡眠中の血液中の酸素の状態と脈拍を睡眠中に測定し記録します。睡眠時無呼吸のスクリーニングに用います。
  • 外来で可能な検査です。睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素の状態に加え腹部の呼吸運動、鼻呼吸流量、脈拍などを測定し無呼吸の重症度やタイプを診断することができます。
  • 入院検査です。呼吸状態や血液中の酸素状態に加え、脳波、筋電図、眼球運動などを記録し、総合的に睡眠障害を評価します。
治療方法
持続用圧呼吸:就寝時、鼻にマスクを装着し、機械により空気を肺の中に送り込み気道の狭窄や閉塞をなくし、無呼吸発作を抑えることで睡眠障害の症状を改善します。

手術療法:扁桃腫大や、アデノイド腫大,小下顎に対し耳鼻科領域の手術を施行することにより閉塞性無呼吸を改善します。

当院では、来院当日に早期発見できるような設備を導入しております。
診断結果によって連携病院への紹介にも対応しております。
まずはお早めにご相談ください。

048-770-1670

(受付時間:午前8:30~12:30 午後14:30~18:00)